新着記事
-
会計
領収書や請求書の無い定期購読の新聞代のインボイスについて
インボイス制度導入により、仕入れや経費の支払いの際は請求書や領収書でインボイスをもらって保管しなければ消費税の計上ができないことになりました。そのため支払う取引についてはインボイスの確認が必要です。ところが毎日配達してもらっている新聞は... -
会計
マネーフォワードクラウド会計で自動連携未対応の銀行口座データをアップロード(インポート)する方法
マネーフォワードクラウド会計ではほとんどの銀行口座やクレジットカード、ショッピングサイトなどと自動連携する機能が備わっているためボタンを一つ押すだけで最新の入出金データを入手することができます。 しかし一部の銀行口座や金融機関などでは自動... -
会計
雑収入や配当金の消費税の税区分|非課税と不課税の使い分け
雑収入や配当金には消費税が課税される課税取引と消費税が課税されない非課税取引又は不課税取引があります。どちらも似たような言葉で非常に分かりにくいのですが、しっかりと使い分けをする必要があります。 仕入や経費の税区分は課税か税対象外かをきち... -
会計
そのシステムにエクスポート機能とインポート機能はありますか?
インポート機能・エクスポート機能とは インポート機能とエクスポート機能はアップロード機能とダウンロード機能のような表現をされる場合もあります。どちらも同じ意味と考えていただいて差し支えありません。 インポート(アップロード)機能とは 該当のシ... -
会計
紙運用はすぐやめよう!WEB請求書のメリット・デメリット
インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の改定により、企業に限らず、個人事業主においてもさまざまな業務プロセスの改善や、作業の効率化を図ることが求められています。その一環として注目されているのが、請求書のWeb化です。今回は、紙の請求書が抱える... -
会計
銀行口座は会計システムに連携すべき4つの理由|メリット・デメリット
ネット銀行をはじめとして都市銀行や地方銀行など多くの銀行はインターネットバンキングに対応できているケースが増えてきています。今でも紙の通帳を運用し続けることも可能ですが、銀行からWeb口座に移行するように勧められることが多いと思います。紙の... -
会計
毎月の未払金の計上をやめて工数削減してもいいのか
費用の発生日と支払日が月をまたいでしまう場合は未払金の勘定科目を使ってそれぞれ仕訳を起こす必要があります。しかし、一つの費用に対して発生時と支払時の二つの仕訳を起こすので、倍の仕訳になり経理担当からすると面倒な仕訳の一つになってしまいま... -
会計
「未払金」と「未払費用」の違いと使用例
会計処理をする際、似たような科目で使い分け方法が良く分からないものの例として「未払金」と「未払費用」があります。この二つは文字の意味からすると同じものの様ですが、会計上ちゃんと区別されているのです。 今回は「未払金」と「未払費用」の違いに... -
会計
減価償却の直接法と間接法:違いと活用方法
減価償却の直接法と間接法。この二つの言葉を聞いて、「いったいどう違うんだろう?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。実は、この違いを理解することが、企業や個人事業主の会計実務や財務分析において非常に重要なのです。 直接法は資産の帳... -
会計
2026年に紙の手形がなくなる?!:デジタル化の波がもたらす変革
紙の手形廃止へ:背景と意義 先日銀行に紙の手形を取立に出しに行った際、「2027年4月以降を期日とする手形等(2027年4月以降を振出日とする先日付小切手も含む)について、代金取立の受け付けを停止します。」との案内を受けました。つまり取立...