新着記事
-
インボイス番号の無い(インボイス未登録の)領収書をもらったら
「インボイス番号がない領収書をもらったら…」 私は、新しく個人事業を始めた山田さん(仮名)からの相談に耳を傾けていました。 先生、先日買い物をした時の領収書にインボイス登録番号がなくて…これって問題ないんでしょうか? そうですね、山田さん。実... -
領収書や請求書の無い定期購読の新聞代のインボイスについて
インボイス制度導入により、仕入れや経費の支払いの際は請求書や領収書でインボイスをもらって保管しなければ消費税の計上ができないことになりました。そのため支払う取引についてはインボイスの確認が必要です。ところが毎日配達してもらっている新聞は... -
雑収入や配当金の消費税の税区分|非課税と不課税の使い分け
雑収入や配当金には消費税が課税される課税取引と消費税が課税されない非課税取引又は不課税取引があります。どちらも似たような言葉で非常に分かりにくいのですが、しっかりと使い分けをする必要があります。 仕入や経費の税区分は課税か税対象外かをきち... -
130万円の壁、廃止になるのはいつから?130万の壁について徹底解説
「売上が順調に伸びてきて、来年は1,500万円を目指せそうなんです。でも、配偶者の給与を130万円以上にすると手取りが大きく減ってしまうと聞いて...。経理の仕事も増えてきているので、このまま売上を伸ばしていくべきか悩んでいます。」 最近、このよう... -
【初心者必見】消費税の非課税と不課税の違いを分かりやすく解説
「非課税」と「不課税」。この二つの言葉、よく聞くけれど、正直なところ違いがわからない…そんな経験はありませんか?個人事業主として奮闘する中で、税金の問題は避けて通れません。しかし、複雑な税制度に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか... -
会計システムの乗り換え手順、freeeからマネーフォワードクラウド(money forward)へ
「会計システムの乗り換え、またはじめから?」 会計ソフトを変えたいけど、データ移行が面倒で踏み出せない。そんな経験ありませんか?多くの経営者や個人事業主の方が、この悩みを抱えています。特にfreeeユーザーの中には、マネーフォワードクラウドへ... -
非インボイスの80%控除とは|会計処理上の対応方法について
インボイス制度は2023年10月から開始され、適格請求書(インボイス)を受け取った取引のみが消費税の仕入税額控除の対象となります。しかし、全ての事業者が即座に対応できるわけではないため、経過措置として「非インボイス80%控除」が設けられています。... -
定額法と定率法 結局どっちで減価償却したらいいの?
税理士さんに頼まずに減価償却の処理をしようとすると、会計システムの指示に従って入力していけば自動で計算してくれる機能があります。しかし、定額法と定率法は自分で選択して入力するようになっているので有利な方を自分で選ぶことができるように思い... -
【一覧】年収の壁(103万、106万、130万…)をそれぞれ分かりやすく解説
先生、うちの売上が順調に伸びてきて、妻にもっと働いてもらいたいんですが... 103万円とか106万円とか、いろんな『壁』があるって聞いて。どうしたらいいのか分からなくて... 個人事業主の生徒さんから、よくこのような相談を受けます。 確かに、年収の壁... -
個人事業主の確定申告で定額減税の還付金を受け取った後の仕訳方法と、経理業務の効率化
売上が伸びてきて、事業も軌道に乗ってきた。でも、それと同時に経理の仕事も増えてきて、毎月の確定申告の準備に頭を悩ませている個人事業主の方も多いのではないでしょうか。特に今年は定額減税により、最大4万円(扶養家族がいる場合はさらに1人につき4...