【初心者向け】インボイスをやらないとどうなるのか徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
山田さん

先生、売上が伸びてきて嬉しいんですけど、経理の作業が本当に大変で…。インボイスの対応もしないといけないって聞いて、正直頭を抱えています

店長

はい、よく分かります。私の事務所にも同じようなお悩みを抱える個人事業主の方が多く相談に来られますよ

毎月の経理作業に2~5時間もかかり、売上が伸びれば伸びるほど作業量が増える。「このままじゃ、せっかくの売上を抑えるしかないのかな…」そんな思いで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

山田さん

でも先生、インボイスに登録しないと、お客様に迷惑をかけてしまうんでしょうか?

店長

それが、ケースバイケースなんです。今日は10社以上の経理を一手に担当してきた経験から、インボイスを『やらない』選択肢について、具体的にお話ししましょう

2023年10月から始まったインボイス制度。「登録した方がいいの?」「やらないとどうなるの?」という声をよく耳にします。本記事では、年商1,000万円未満の個人事業主の方に向けて、インボイス未登録の影響と具体的な対応策を、業種別に詳しく解説していきます。

記事を読むことで、以下のことが明確になります:

  • インボイス未登録でも問題ない取引先とは?
  • 2026年、2029年の経過措置の活用方法
  • 売上を1,000万円未満に抑える具体的なメリット
  • 増加する経理作業から解放される方法

実は、インボイス対応に悩む前に、もっと本質的な解決策があるんです。年商1,000万円を目前に控えた今だからこそ、取るべき最適な選択肢が見えてきます。

経理の負担を減らしながら、本業に集中できる方法を具体的にご提案します。月2~5時間かかっている経理作業を30分程度まで削減できた事例もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

インボイス制度の基本と影響範囲

インボイス制度の概要

山田さん

先生、そもそもインボイスって何なんでしょうか?テレビでよく聞くんですけど…

店長

はい、まずは分かりやすく説明しましょう。インボイスは、お買い物のレシートの『事業者版』だと思ってください

普段私たちがお店でもらうレシートには、商品の金額と消費税が記載されていますよね。インボイスも同じように、事業者間の取引で「いくらの商品を買って、消費税はいくら支払ったか」を証明する書類なんです。

インボイス制度の開始時期とスケジュール

2023年10月1日 ━━━━━━━━━━▶ 2026年9月30日 ━━━━━━━━━━▶ 2029年9月30日
制度開始           80%控除終了         50%控除終了
         【80%控除期間】      【50%控除期間】
山田さん

なるほど、まだ猶予期間があるんですね

店長

はい。この経過措置の期間をうまく活用して、最適な対応を考えていきましょう

課税事業者がインボイスに登録しない場合の具体的リスク

法的リスクと罰則

インボイス制度には、守らなければならないルールがあります。例えば:

  1. 他人の登録番号を使って請求書を発行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  2. 実際の取引より高い金額で請求書を発行した場合も同様の罰則

「怖いですね…でも、うちはまだ免税事業者だから大丈夫ですよね?」

「はい、免税事業者の場合は、むしろ『取引への影響』の方が気になるポイントです」

ビジネス上の具体的な影響

「具体的にどんな影響があるんですか?」

「例えば、お取引先が大手企業の場合、インボイスが発行できないことで取引を控えられる可能性があります。ただし、売上のほとんどが一般消費者向けなら、あまり影響はないかもしれません」

主な影響を具体的に見ていきましょう:

【取引先への影響】
取引先───▶ インボイスなし───▶ 税額控除不可───▶ 経費増加
                          └──▶ 取引見直しの可能性

【新規取引の制限】
新規取引───▶ インボイス確認───▶ 未登録───▶ 取引開始困難
                     └──▶ 特にBtoB取引で影響大

「うちは個人のお客様が多いから、それほど影響はなさそうですね」

「そうですね。でも、将来的な事業拡大を考えると、いくつかの対策は考えておいた方がいいかもしれません」

免税事業者がインボイスに登録しない場合の影響

売上規模による判断ポイント

「売上が1,000万円近くなってきているんですが、これ以上増やさない方がいいんでしょうか?」

「なるほど、大事なポイントですね。具体的に比較してみましょう」

【年商950万円の場合】
売上規模 ───▶ 免税事業者────┐
                ├──▶ 消費税納税不要
                ├──▶ 経理処理シンプル
                └──▶ 記帳負担最小限

【年商1,050万円の場合】
売上規模 ───▶ 課税事業者────┐
                ├──▶ 仮受消費税の発生
                ├──▶ 仮払消費税の計算
                ├──▶ 経理処理複雑化
                └──▶ インボイス対応必要

「え!そんなに変わるんですか?」

「はい。ただし、ここで売上を抑えることが本当に正しい選択なのか、一緒に考えてみましょう」

経過措置期間の活用方法

現在、経過措置として以下のような優遇があります:

【取引先が受けられる仕入税額控除】
2023年10月~2026年9月 ──▶ 80%控除可能
              └──▶ 取引継続の余地大

2026年10月~2029年9月 ──▶ 50%控除可能
              └──▶ 対応方針の見直し時期

「この期間を使って、じっくり検討できるということですね」

「そうです。この間に、経理の効率化を図るのがおすすめです」

事業形態別の具体的な対応策

免税事業者の対応策

「具体的に、どんな対応をすればいいでしょうか?」

「大きく分けて3つの選択肢があります」

【選択肢1:売上を1,000万円未満に抑える】
メリット ──┐
      ├──▶ 消費税納税不要
      ├──▶ 経理処理シンプル
      └──▶ 記帳負担最小限
デメリット ─┐
      └──▶ 事業成長の機会損失

【選択肢2:インボイス登録して売上拡大】
メリット ──┐
      ├──▶ 取引先の幅が広がる
      └──▶ 事業成長が可能に
デメリット ─┐
      └──▶ 経理業務の増加

【選択肢3:外部リソース活用で売上拡大】
メリット ──┐
      ├──▶ 事業成長が可能
      └──▶ 経理の専門家サポート
デメリット ─┐
      └──▶ コスト発生

経理業務の効率化と専門家の活用

業務効率化の具体策

「正直、今の経理作業だけでも限界なんです…」

「月に2~5時間もかかっているんですよね。実は、これを30分程度まで減らすことができるんです」

【現状の業務フロー】
領収書保管 ──▶ 分類整理 ──▶ 手入力 ──▶ 確認作業
                    └──▶ 2~5時間/月

【効率化後の業務フロー】
写真撮影 ────▶ データ送信 ──▶ 記帳代行 ──▶ 確認のみ
                    └──▶ 30分程度/月

具体的な業務の流れ例

【月間の業務スケジュール】
月初め──────┐
       ├──▶ 先月分の領収書を写真撮影
       └──▶ クラウド会計にアップロード

月の中頃────┐
       ├──▶ 記帳代行による仕訳処理
       └──▶ 不明点の問い合わせ対応

月末────────┐
       ├──▶ 記帳内容の最終確認
       └──▶ データの保管・バックアップ

「税理士さんに頼むより、ずっとリーズナブルなんですね」

「はい。特に年商1,000万円未満の事業者さんには、税理士顧問契約はまだ早いかもしれません」

コスト比較

【記帳代行サービス】
└──▶ 50仕訳で3,000円~
   └──▶ 初期費用なし
   └──▶ 契約期間の縛りなし

【税理士顧問契約】
└──▶ 年間30~40万円
   └──▶ 契約期間の定めあり
   └──▶ 着手金が必要な場合も

よくある質問(FAQ)

課税事業者向け

Q. インボイス未登録のペナルティは?
├──▶ 他人の登録番号使用:1年以下の懲役または50万円以下の罰金
└──▶ 虚偽請求書発行:同上

Q. 登録を後回しにしたら?
├──▶ 申請から発行まで2週間程度
└──▶ その間の取引に支障の可能性

Q. 取引先から登録を求められたら?
└──▶ 経過措置期間中に検討可能

開業したばかりの方向け

Q. いつから対応が必要?
└──▶ 年商見込みで判断可能

Q. 開業後すぐの登録は?
├──▶ 売上規模を見極めてから判断可
└──▶ 経過措置期間の活用も検討

Q. 売上が少ない時期の対応は?
└──▶ まずは記帳習慣の確立から

システム関連のFAQ

Q. クラウド会計への移行手順は?
└──▶ ①無料相談で現状確認
   ②適切なプランの選択
   ③初期設定のサポート
   ④運用開始

Q. データの安全性は?
├──▶ クラウドでの自動バックアップ
└──▶ セキュリティ対策済み

Q. 事務作業の削減効果は?
└──▶ 月2~5時間→30分程度に

経費に関する質問

Q. 記帳代行のコストは経費になる?
└──▶ 経費として計上可能

Q. 税理士との費用差は?
├──▶ 記帳代行:50仕訳3,000円~
└──▶ 税理士:年間30~40万円

Q. 急な相談対応は?
└──▶ メール・Chatwork・Zoom対応可

まとめ:今後の対応方針

短期的な対応

現状分析 ────▶ 無料相談 ────▶ 効率化実施
          └──▶ 業務フロー確認
          └──▶ コスト試算
          └──▶ 導入プラン検討

中長期的な検討事項

【2024年】────▶ 経理体制の整備
         └──▶ クラウド会計導入
         └──▶ 記帳代行利用開始

【~2026年】───▶ インボイス登録判断
         └──▶ 80%控除期間活用
         └──▶ 事業規模の検討

【~2029年】───▶ 本格的な体制確立
         └──▶ 50%控除期間対応
         └──▶ 長期的な成長戦略

「最後に一言アドバイスをお願いします」

「はい。『売上を抑える』のではなく、『経理の効率化』で解決できることが多いんです。まずは無料相談で、ご自身の状況に合った方法を見つけてみませんか?」

[記帳代行サービスの詳細はこちら]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経理部では特異なExcelスキルを活かしつつ部署内の業務改善で紙運用・手書き・二度手間・手入力などの無駄作業改善を進め、大幅な工数削減を実現しました。その成果もあり、M&Aで子会社(経理業務はすべて本社で処理)が8社から10社まで増えていきましたが、経理部門では定年退職等でむしろ人数が減っているにもかかわらず、全員残業無しで暇な時間すらある状態を維持できています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次