「未払金」と「未払費用」の違いと使用例

未払金と未払費用

会計処理をする際、似たような科目で使い分け方法が良く分からないものの例として「未払金」と「未払費用」があります。この二つは文字の意味からすると同じものの様ですが、会計上ちゃんと区別されているのです。

今回は「未払金」と「未払費用」の違いについて詳しく解説します。この二つの勘定科目の違いをきちんと理解して使い分けることができるようになりましょう。

目次

未払金と未払費用の違い

未払金と未払費用のそれぞれの特徴について以下にまとめてみました。

項目未払金未払費用
特徴毎月決まって発生しない毎月ほぼ決まって発生する経費
具体例・文房具をクレジットカードで買った
・ネットで商品を購入し、支払は翌月振込
・翌月支払いの保険料
・翌月支払いの賃金給与
・後払いの家賃
・翌期払いの水道光熱費
商品の引き渡しや
サービスの提供
終わっている継続している
計上タイミング商品・サービスを購入した時支払が決算をまたぐ時

未払金の仕訳具体例

クレジットカードで文房具を購入した

クレジットカードで支払いをすると、その場では現金も預金残高も動きませんので一旦「未払金(クレジット未払金の場合もある)」で仕訳を起こします。

借方勘定科目借方補助科目借方金額貸方勘定科目貸方補助科目貸方金額摘要
消耗品費
課税仕入10%
文房具300円未払金
税対象外
クレジット300円コンビニ 文房具購入
商品購入時

クレジット口座引落時

クレジットカードの利用料金が口座引落で銀行口座から出金されるタイミングで以下の仕訳を起こします。
今回の例では文房具の購入1本しかありませんが、クレジットカードを複数利用していた場合は未払金の合計金額が変わります。

借方勘定科目借方補助科目借方金額貸方勘定科目貸方補助科目貸方金額摘要
未払金
税対象外
クレジット300円普通預金
税対象外
○○支店300円クレジット支払
クレジット引落時

この支払後、未払金の残高は一旦0円になるはずです。
※クレジットの締め後から支払い日までにクレジットの利用があればその分は0円にならない。

未払費用の仕訳具体例

決算月に利用した水道光熱費の支払いが翌期になる時

今回の例では決算月に利用した電気料金の支払いが決算をまたいで翌期になる場合の仕訳です。
電気料を利用したのはあくまで今期ですので、経費の発生は今期に計上しなければなりません。しかしこのタイミングではまだ、現金も預金残高も動いていませんので、「未払費用」で計上します。

借方勘定科目借方補助科目借方金額貸方勘定科目貸方補助科目貸方金額摘要
水道光熱費
課税仕入10%
電気料2,600円未払費用
税対象外
2,600円□□電力 ○月分電気料
決算月

翌期の支払い時

期が変わって翌期の電気料金支払い時には水道光熱費の発生ではなく、未払費用の支払いになる点だけ注意が必要です。ここで前期末に発生していた未払費用を振り返る仕訳を起こします。

借方勘定科目借方補助科目借方金額貸方勘定科目貸方補助科目貸方金額摘要
未払費用
税対象外
2,600円普通預金
税対象外
○○支店2,600円□□電力 ○月分電気料
翌期支払時

この時、未払費用の残高が0円になっていることを確認します。

まとめ

未払金と未払費用の違いと使い分けについてご紹介しましたが、個人事業主の確定申告においては納税額の計算には影響しないため、そこまで厳密に使い分けをしていく必要はありません。すべて「未払金」にまとめてあったとしても特に問題になることはありません。

ただし、法人においては各月の月次決算をしっかりやろうとすると、損益計算や残高調整が複雑になる傾向にありますので、きっちりと使い分けをしていく方が後々の手間がなくなりますので、しっかりと理解したうえで使い分けをするようにしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が皆さんのお役に立てていただければ幸いです。
ご意見やご感想がありましたら、ぜひコメント欄でお知らせください。
また、次回の記事もお楽しみに!

未払金と未払費用

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経理部では特異なExcelスキルを活かしつつ部署内の業務改善で紙運用・手書き・二度手間・手入力などの無駄作業改善を進め、大幅な工数削減を実現しました。その成果もあり、M&Aで子会社(経理業務はすべて本社で処理)が8社から10社まで増えていきましたが、経理部門では定年退職等でむしろ人数が減っているにもかかわらず、全員残業無しで暇な時間すらある状態を維持できています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次